
生後6ヵ月頃から、赤ちゃんの歯は下の歯から生えてきます。
この小さな歯がまた可愛いんですよねー♡

あら、小さな歯が生えてきたねー♡
・・・ってくっついてる!?
そこで今回は、癒合歯(ゆごうし)って何?ということ、永久歯への影響はあるのか、そして我が家の長女の歯が癒合歯だったお話しです。
Contents
生えてきた乳歯がくっついてる?癒合歯とは?

この歯胚は胎児期に作られるものなので母親の健康状態に起因するのではないかという見方があります。
しかし一方で、健康状態に何の問題もない母親からも生まれてくることがあるので、ヒトの顎の大きさの進化過程で、狭くなった歯胚の間隔のせいでくっついてしまうのではないかというのが最近の見方だそうです。
ちなみに我が家の長女の場合も顎が小さめで、普通に生えてきた歯の間隔も狭いため癒合歯になったのではないかと言われました。(定期健診でも市の1歳半健診でも同意見でした。)
癒合歯が見つかったら気を付けること
いきなり「お子さんの歯がくっついています」と言われたら、親はビックリしてしまいますよね。
しかし異常歯とはいえ、乳歯の時は特に治療をする必要はありません
しかし気を付けなければならない事はあります。
それは歯磨きです。
癒合歯はくっついてしまった歯と歯の溝にプラーク(歯垢)が残りやすいため、そこから虫歯になりやすくなります。
ですので、丁寧な仕上げ磨きと定期的な検診、フッ素塗布をしていきましょう。
まぁ、普通の歯とやる事は変わりませんね!溝にだけ注意していきましょう!

乳歯に癒合歯だったら、永久歯への影響はあるの?

乳歯が癒合歯の場合の永久歯への影響は
- 永久歯への生え変わりの時期に、癒合歯の根っこの吸収が上手くされず抜けにくいことがある
- 永久歯の数が少ない可能性がある
とのことです。
対処法は
- 生え変わりの時期になったらレントゲンを撮り歯の根っこの吸収具合を確認し、自然に抜けづらい状態(吸収が悪い)ならば、歯医者で抜歯する
- 永久歯が少ないことで起こるかもしれない噛み合わせの不具合、歯並びが悪くなるリスクを踏まえて経過を観察する
とのことです。
また永久歯が顎の中に歯胚としてあるかないかは、五分五分だそうです。
どちらにせよ今すぐに何かできるわけではなく、今できる事は癒合歯もしっかり磨き溝にプラークが残らないようにして、虫歯にさせないという事ですね。
【経験談】長女の乳歯が癒合歯だった!
我が家の長女は歯が生え始めたのが早く、生後5ヵ月の初めでした。
初めて生えたのは左下の前歯(A)で、とても嬉しかったのを覚えています.

その後2週間ほどすると右下の前歯(A)と同時に(B)もひょっこり頭を出していました。
その頃は「1本生えたら、どんどん生えてくるんだな~」くらいにしか思っていませんでした。
そして、ガーゼを巻いた指で口の中をぬぐう歯磨きだったのでしっかりと歯の状態を確認していませんでした。
生後10か月になったころから、これまで私が通っていた歯医者で診てもらうようになりました。するとそこで初めて指摘されたのです。
「お子ちゃん癒合歯だね」と。
初めは何を言っているの?と思いましたが、説明されて特に今は治療する必要が無いこと、歯磨きを丁寧にすること、永久歯への生え変わりの時期になったらレントゲンで確認が必要なことを説明されました。

現在4歳の長女は、永久歯の歯胚の有無はまだ未確認です。
まとめ:乳歯が癒合歯でも慌てない!永久歯への生え変わり時期に歯医者さんで診てもらおう

初めての子育てや、お子さんが初めて指摘されて知る事は本当に多いですよね。
特に生まれつきのことだと、母親は「自分が悪かったのか?」と責めがちになりますが、そんなことは無いんですよ。(もちろん妊娠中の飲酒や喫煙はダメですが・・・。)
過去を思って悩むよりも、正しい知識を身に着けてこれから対処していく方に力を注げるようにしましょう。
歯並びや噛み合わせは、対処をしっかりすれば直すことが出来るし、その後のお子さんの生活も不自由なく過ごせるのではないでしょうか。
まずは自分だけで悩ますに歯医者さんでしっかり聞いて不安をなくしましょう。
そして普段からの歯磨きをしっかりして、虫歯からも守っていけるようにしましょう!
それではまた☆
