
次女を妊娠中に起きた事です。
夜寝ていた長女が急に叫びながら起き、そのまま絶叫しながら泣き叫び続けるという事がありました。
いくら声をかけても抱っこしても何の反応もなく、とにかく叫んで泣き続けている・・・
夜泣きのひどいやつだと思っていましたが、どうやら少し違うらしい・・・?
これが夜驚症(やきょうしょう)だと知ったのは、後の話。この発作のような泣き叫びが治まってしばらく経ってからでした。

本当に何をしても泣き止まず、叫んでてびっくりしたし、しばらくしたら寝ちゃう・・・。疲弊してたわ。。
そこで今回は、夜驚症とはどんなものか?や、夜泣きとの違い、うちの長女はこんな感じでしたと言うお話です。
Contents
夜驚症(やきょうしょう)とは?原因は何?

3~7歳くらいまでの子どもに起こりやすく、成長とともに収まっていきますが、特別な治療法などは無いそうです。
体は起きていて脳は深く眠った状態なので、体は動きますが話しかけても声は届かず、目を開けていても見えてはいません。翌日本人も覚えていません。
症状自体は10分ほどで治まるのがほとんどだそうです。
夜驚症の原因は?
夜驚症の原因として挙げられるのは
- 脳の成長過程で、睡眠と覚醒のバランスがうまく取れずに起こる
- 起きている時に体験した、楽しい・悲しい・緊張・怖いなどの感情の刺激やストレスが強いと起こりやすい
と考えられています。
『夜驚症』と『夜泣き』は違うの?
『夜、いきなり泣き出す』という点では同じように見えますが、眠りの深さが違います。
- 夜驚症はノンレム睡眠の深い眠りの時に起こりやすいため、脳は寝ている状態。しかし体は起きているので体を動かす、声を出すことが出来てしまう。脳は眠っているため、こちらの呼びかけは聞こえず反応が無いし、翌朝もほとんど覚えていない。3歳から7歳頃まで。
- 夜泣きは浅い睡眠の時に起こりやすく、月齢によって原因が違う。新生児から生後3ヵ月くらいまでは昼夜の区別が無いため、「夜は寝る」という概念が無い。生後4ヵ月頃から始まり、1歳頃まで続く。中には2歳頃まで続く子も。
この2つの違いを知っていれば、慌てずに対応できると思います!
夜驚症の対処法
夜驚症がどんなものか分かったところで、どんな対応の仕方があるのでしょう。
実のところ、具体的に「こうすれば治るよ!」というものはありません。
しかし、「夜驚症かな?」と思った時にするべきことはいくつかあります。
その内容は・・・
- 無理に起こさない
- 子どもの安全を確保する
この2点に尽きます。
1)無理に起こさない
症状があらわれている時はずっと声をかけたり揺すったりして起こそうとするのはやめましょう。
無理やり起こしてしまうとかえって混乱し、パニック状態になってしまう事があるようです。
2)安全を確保する
ベッドで寝ている場合は暴れだして落ちないように、布団の場合でも歩いたり走ったりした時に何かにぶつかったり転ばないように、傍で見守るようにしましょう。
万が一窓を開けたりしないように、鍵にも注意してくださいね。
我が家はこんな感じでした
我が家では長女が3歳、次女を妊娠している時に夜驚症のような症状があり、小児科で相談しました。臨月が近くなり、もうじき赤ちゃんが生まれるという時期から、長女の睡眠がおかしくなってきました。
日中は「赤ちゃん楽しみだね!」と言ってくれているけど、夜になると「ママは病院でいなくなるの?」とよく聞いてくるように。

ここでもっと注意するべきだった・・・。
その頃から、夜中に突然「ギャー!!」っと泣くようになり、「ママがいない!ママがいない!!」と繰り返すようになりました。
夜泣きはとっくになくなっていたし、呼びかけても何の反応もせずに泣き叫び続ける・・・。
何の反応もないのに目も開けているし、言葉もしゃべっている娘に、私も夫も困惑してしまいました。
そして翌日には何事もなかったようにまた「赤ちゃん可愛いね、楽しみだね」という娘に、また困惑してしまいました。
悩み始めたそのタイミングで予防接種があったので相談してみて、初めて知ったのが『夜驚症』の話。
先生はもしかしたらそうかもね、というお話しでしたが、娘にとって赤ちゃんが生まれる事は一大事。
「赤ちゃんは楽しみだけど、赤ちゃんて何?」
「私だけのママとパパじゃないの?」
このような気持ちと、出産のための入院が【ずっと会えない】に変換されてしまっていたようで、相当不安とストレスが溜まっていたようです。
その日から、いつも以上に「あなたのことが大好きよ」という事と、「ママはいなくならないよ」と伝え続けました。
夜中に症状が出た時は、手をつないで背中をさするだけで何も言わず、落ち着いてきたらベッドに寝かせる。
やっていたのはこれだけ。
すると少しずつ頻度は落ち、次女が生まれて退院し、一緒に生活をするようになってからはいつの間にかなくなっていました。
今でもたまに「ギャー!」と起きる事はありますが、声をかけると「虫の夢見た・・・」とか「(妹に)おもちゃ投げられた・・・」など必ず反応が返ってくるので、明らかに違うと分かるように。
まとめ:夜驚症は慌てず、安全を確保して見守ることが大事!

同じ『夜泣いて起きる』でも、夜泣きとは違うものと認識できていれば、慌てずに対応できるでしょう。
「呼びかけても反応がない」「翌朝覚えていない」など、もしかしたら夜驚症?と思ったら、日中の過ごし方や生活に目を向けてみてください。
- もしかしたら、昼間叱りすぎちゃったかも?
- 最近環境が変わった?
- 楽しすぎて興奮する出来事があったのかも?
など、考えられるかもしれませんね。
しかし、次第に症状が強くなったり、本人や家族が辛い状態の時は、迷わず医療機関を受診して、その他の病気が無いことを確認しましょう。
家族みんなが、安心した睡眠が得られますように・・・!
それではまた☆

