
妊娠して、妊婦健診が進んでいくと両親学級などで赤ちゃんのお世話の仕方を教えてまラうようになりますね。
おむつの替え方や、ミルクの作り方、保湿や耳やつめの手入れの仕方・・・
色々ありますよね。
その中でも難易度高めなのが「入浴」の仕方ですよね。
練習ではもちろん人形を使うので、顔に水がかかろうと手が滑ってしまおうと、まぁ何てことありません。
でも実際の赤ちゃんはふにゃふにゃで柔らかく、いきなり大きな動きをすることも無いわけではありません。
退院してきて初めて自宅でお風呂に入れる時、「怖い」と感じるパパさんママさんも多いのではないでしょうか?

先輩が一度落としちゃったと言ってて、もう怖すぎだよー。。
そこで今回は、ふにゃふにゃの赤ちゃんの入浴を一人でやっても怖くない、ベビーバスを使わない入浴方法をご紹介します。
Contents
「落としそうで怖い」赤ちゃんのお風呂はこうやって入れてあげよう

ベビーバスを使った入浴方法で、私が一番つらかったのは、落とさないようにと肩や手首に力が入り過ぎてやたら疲れてしまっていました。
何とか少しでも楽に入れられないかな~と思っていたところに夫からの天の声が!
『落としそうで怖いなら、最初から下ろしてしまえばいい!』
ぺこぱかな?笑
夫は腰を中途半端にかがめるのが辛く、何かいい方法は無いかと考えていたようです。
ベビーバスの中でおしっこしちゃったこともあり、「もうベビーバス使うのやだー!!」と思い、我が家ではゴロン入浴に切り替えました。
そのゴロン入浴のやり方を皆さんに伝授いたします☆
ちなみにこのやり方は、赤ちゃんが首すわり前~寝返りする前くらいまで行えますし、一人でも簡単に行うことが出来ますよ!
1)浴室や脱衣所を温め、上がった時のタオル、着替えは広げて置いておく
ベビーバスを使った入浴をする時と同じように、浴室や脱衣所の室温は温めておきましょう。
着替えは上がってすぐに着られるように脱衣所に置きましょう。
下から、1カバーオール、2肌着、3おむつの順で重ねて準備し、その上または横にバスタオルを広げて準備する。保湿剤も。

これに関してはベビーバスを使っていても同じですね。
2)タオルやマットを敷き、床に寝かせる
お風呂の床にバスタオルやスポンジマットを敷き、その上に寝かせます。
その時に乾いたタオルをかけ寒くないようにし、シャワーを出してお湯を温めておきましょう。
3)タオルの上からシャワーをかけ、全身を洗う
シャワーをかける時は足からゆっくりとかけていき、洗う手順はベビーバスの場合と一緒で頭から洗います。
洗う時はタオルを外し手早く行います。
片手でシャワーをかけながらでもいいし、下に敷いたマットやタオルを伝うようにお湯を流しながら(シャワーヘッドは置く)両手で洗う事も出来ます。


↑これ、簡単で早いです!
4)背中を洗う時は座らせた状態で
背中を洗う時は沐浴で習うやり方でひっくり返すのですが、赤ちゃんの体を浮かせず、座らせたような状態で行うので、だいぶ安定します。

一旦シャワーを置き手で背中を洗った後、流す時には洗う時に使ったガーゼやタオルをシャワーヘッドにかぶせるようにしてそのまま撫でて流してあげると一度できれいに流せますよ。ミトンをかぶせても〇!

5)全身をシャワーで流しておしまい!
最後にもう一度寝かせて体の前面、座らせて背中、少し浮かせておしりを流しておしまいです。
ね?簡単でしょ☆?
まとめ:「落としそう」な要素を無くして、赤ちゃんも親も安心したお風呂タイムを!

低月齢の赤ちゃんは、昼間や夕方の早めにお風呂に入れるご家庭が多いもの。
そうなるとママが一人で入れる事も多いかもしれません。
このやり方なら特別な準備はいらないし、滑ってお湯に落としてしまう心配もないです。
夫婦そろっている時間なら、一人が入れて一人は別の家事が出来たり、少し休むこともできます。
絶対にベビーバスを使わなければいけないわけではないし、正直5分ほどで終わるので、もたもたしてお湯がぬるくなる心配もありません。
これで風邪をひくこともそうは無いと思います。
もし、これからベビーバスを買おうかな?と思っている妊娠中のパパさんママさんがいたら、ぜひこのやり方も検討してみてください。
今、赤ちゃんの入浴でもっと楽な方法が無いかと思っているパパさんママさんがいたら、一度試してみてください!
同志たちの力になれたら嬉しいです!
それではまた☆
